| News | Works | Profile | About | Galleries | Link | Contact |

artstudio News

2011年06月09日

ガラス作家Y氏の写真集を製作中、この写真は色ガラスの原材料である。本当に美しい。









13:20:58 - artstudio - お知らせ

2011年05月27日

雨の一日であった。山も海も田畑も静かな装いであった。心の中は............。







23:22:03 - artstudio - お知らせ

2011年05月26日

五月、新緑が最も美しい季節です。久しぶりに、山歩きをしました。





09:10:05 - artstudio - お知らせ

2011年05月17日

また、また京都にいる。今回は、東山、亀岡など7ヶ所の予定だ。連載で京都の名建築と料理。また、新しい出会いに感謝!









08:13:34 - artstudio - お知らせ

2011年05月07日

昭和か?現代美術のインスタレーションか?トタンが目につく。街中に点在するトタン。何かしらの”時間”を感じる。私の”時の肖像”の具象ばんか?













09:48:05 - artstudio - お知らせ

2011年05月04日

高速が大渋滞の情報で、行き先を変更、英彦山から山国、耶馬渓、日田と小旅行と洒落込んだ。本当におもしろい一日であった。日田で先ず、知り合いに偶然出会い、芋ずる式につぎからつぎに、知人に出会った。人に出会い、いろんな景色に出会った。感謝!











14:30:00 - artstudio - お知らせ

2011年05月02日

この頃、”夜”シャッターを切っている。デジタルが面白くなってきた。明るいカメラだ。フイルムと違った面白さに、また、凝りだした。







18:51:47 - artstudio - お知らせ

2011年04月29日

4月23日より6月26日までの2ヶ月福岡市にある現代美術のギャラリーTOKOPOLA ANENEXEで個展開催中。ここに掲載している作品、“写”と“書” 四宮佑次『時の肖像』展。言うならば、一人コラボレーションである。近くにいらっしゃるときは、ちょっと、お立ち寄りください。www.tokopola.comで検索下さい。







18:42:19 - artstudio - お知らせ

2011年04月27日

今日、福岡県飯塚市在住のガラス作家、横山氏を訪ねた。工房は涼しいところで、40度との事、これからの季節、大変な仕事だ。物を作る仕事は全て同じだ。



17:57:23 - artstudio - お知らせ

2011年04月12日

春の海、終日のたり、のたりかな。ここち良い春の風を全身に感じた。

21:52:31 - artstudio - お知らせ

2011年04月09日

静止した時間、存在、一期一会を求め刹那に生きる。



21:18:44 - artstudio - お知らせ

2011年04月06日

4月3日から、T出版社の連載の撮影で京都に行った。京都酔眼の図をお届けするつもりが、今回は宿泊が、滋賀大津。さくらのシーズン、京都のホテルがとれず、酔眼図は来月おとどけします。今回は、朝、ホテルのカーテンと、京都三条で見つけた、道具屋。



23:50:46 - artstudio - お知らせ

2011年03月31日

長崎街道、内野宿を歩く。この先冷や水峠を越えれば、山江宿だ。若冲の描いた白象もこの街道を歩いたのか?









12:43:56 - artstudio - お知らせ

2011年03月29日

田川、川崎町を歩く。静止した時間を感じつつ............。







18:43:46 - artstudio - お知らせ

2011年03月14日

アマチュアの人たちの写真の指導をやっている。先週の土、日は2日間津屋崎に行った。天気によっても、見える物が違ってくる。今回はこのような写真をセレクトした。











21:39:44 - artstudio - お知らせ

2011年03月12日

福岡県の津屋崎を歩いた。テーマである”時の肖像”に出会った。鉄錆、漆喰のディテール、トタンの錆、時の流れの中に、自身を見る。





23:49:35 - artstudio - お知らせ

2011年03月10日

いよいよ、T出版の連載がスタートした。初回の撮影3日間京都を巡った。相変わらず酔眼朦朧でも、シャッターを押していた。京都のどの辺りか記憶に無い。風神、雷神ともども、笑っていたのであろう。当分、京都酔眼の図を、お届けしよう。



19:04:18 - artstudio - お知らせ

2011年02月26日

朽ちる物への、オマージュ。









16:16:51 - artstudio - お知らせ

2011年02月17日

友人の鉄の彫刻家母里くんが筑豊一帯でアートイベントをプロデュースしている。現在は田川後藤寺で。安部泰輔くんの古布を使った立体イラスト、20日の日曜日は黒田征太郎氏のワークショップ、人力車で街を廻ったり、漆喰のライミックス(田川産業制作)に全国の60人のアーティストに依頼した作品の即売会も行っています。後藤寺界隈を撮ってみました。



21:23:50 - artstudio - お知らせ

2011年02月09日

7日から長崎、熊本とKD社の仕事でロケ取材に行った。島原から長洲のフェリーでかもめと遊んだ。
23:36:09 - artstudio - お知らせ

2011年02月04日

追って、お伝えしますが、ある雑誌で連載が決まり、打ち合わせとロケハンを兼ねて、京都に行った。







21:39:10 - artstudio - お知らせ

2011年01月28日

下関美術館を散策した。なぜか、どこでも、美術館は落ち着く。気分リフレッシュだ。
帰り、飛行船が、静かに飛んでいた。


mitsuo takeuchi

takeshi tanabe

carl miress

shiroh hayami

makio yamaguchi
17:32:54 - artstudio - お知らせ

2011年01月23日

久しぶりに、門司港を歩いた。





08:47:06 - artstudio - お知らせ

2011年01月15日

今日まで、松の内。日本のお正月。日本っていいな!信楽焼のたぬきも、快く、迎えてくれた。





09:43:51 - artstudio - お知らせ

2011年01月09日

1月8日唐津街道赤間宿を歩く。底冷えはするが、冬の日差しが緩和してくれる。















19:16:59 - artstudio - お知らせ

2011年01月03日

2011年あけまして、おめでとうございます。元旦、私の見た、一瞬の初日の出。今年が良い年になる事を、祈りつつ。

13:55:54 - artstudio - お知らせ

2010年12月29日

子供の頃を思い出した。サーカスだって!



19:49:56 - artstudio - お知らせ

2010年12月24日

光と影が好きだ。自分の存在を見ているようだ。





18:57:26 - artstudio - お知らせ

2010年12月21日

似合わねーや。でも、なんとなく、ホッとするよね。



15:42:49 - artstudio - お知らせ

2010年12月20日

朝焼け。来年、世界が明るい話題で一杯になる事を願う。


13:35:34 - artstudio - お知らせ

2010年12月17日

西陽はうつくしい。ピーンと張りつめた空気に被写体が映える。



18:03:25 - artstudio - お知らせ

2010年12月16日

先日、現代美術の作家安部貴住しの一日だけの展覧会を見た。森の木漏れ日、水琴からのイメージか?今年一番の寒さの中、山口を走った。海はうねり、仄かな夕暮れの中、帰路についた。


安部貴住_制作(於、八万湯)



11:58:35 - artstudio - お知らせ

2010年12月14日

古き物へのレクイエム。











18:15:22 - artstudio - お知らせ

2010年12月12日

木屋瀬にて、古い街並の中に、新しい今を見た。







14:36:59 - artstudio - お知らせ

2010年12月11日

今日、長崎街道は木屋瀬の宿に行った。晴れたり曇ったり、遠賀川の川風が肌を刺す一日であった。河東碧梧桐の直筆に感激した。すばらしい書だ。













17:20:42 - artstudio - お知らせ

2010年12月10日

晴れた日。でも、寒かった。





21:22:45 - artstudio - お知らせ

2010年12月09日

先日の続きです。













10:49:39 - artstudio - お知らせ

2010年12月05日

農林水産省管轄の今はもう使用されていない穀物倉庫群の中に入り、撮影を行った。朽ちて行く物の、たくましくも、美しい表情に出会った。















16:35:02 - artstudio - お知らせ

2010年12月03日

時の肖像。すべての物は朽ちる。朽ちてなお“美”を残す。

null
10:25:18 - artstudio - お知らせ

2010年12月02日

共星の里(黒川INN美術館)に作家の柳和暢氏を訪ねた。もう、14〜5年の付き合いになる。ロサンゼルスの展覧会、韓国での展覧会、今年はロス&コスタリカ(現地には行けなかったが)と一緒にやってきた。この美術館のディレクターを長年、彼はやってきた。廃校になった小学校を美術館にしている。現代美術の作品が、学校の教室を利用して展示されている。彼の交友の深さをかいま見る。スペイン、ロシア、アメリカ、etc.と世界中からの作家の作品が並ぶ。





10:41:17 - artstudio - お知らせ

2010年11月30日

日本の原風景。何かほっとするな。





08:33:12 - artstudio - お知らせ

2010年11月26日

山形の友人から洋梨が送ってきた。洋梨のフォルムって何とも言えなく好きだ。
食べごろを見極めるのが難しい。ようやく、食べごろだ。

21:08:23 - artstudio - お知らせ

2010年11月25日

『時の肖像』 ”生”あるものは朽ちる。朽ちる瞬間にアブストラクトの美が存在する。写真作品であるこれらは具象である。しかし、表現はアブストラクトである。現世の具象の中にアブストラクトは現存する。









19:52:26 - artstudio - お知らせ

2010年11月21日

近頃は、何でも気になる物は、すべて、シャッターを切っている。自身の記憶の確認として。









17:49:55 - artstudio - お知らせ

2010年11月20日

日本っていいな!秋たけなわです。











16:22:12 - artstudio - お知らせ

2010年11月14日

近頃、全ての物を漏らす事なく見ようとしている。”生”を”死”を考えるように。







22:05:23 - artstudio - お知らせ

2010年11月13日

自然のアブストラクト。本当に美しい。









17:28:03 - artstudio - お知らせ

2010年11月11日

一期一会。我が思う波が何時来るか?待つ楽しみがそこにある。何も考えず只、只待つ。







20:50:32 - artstudio - お知らせ

2010年11月10日

時の蓄積。刹那。止まらぬ時。自己の存在。生と死。............?







21:19:15 - artstudio - お知らせ

2010年11月09日

海が好きだ。波頭が白くその姿が、雄々しい。鳥は悠々と一筋の光陽を背に舞う。冬がそこまで来ている。(撮影2009年)


11:38:33 - artstudio - お知らせ

2010年11月06日

久しぶりに北九州の帆柱山に登った。紅葉のはしりだ。2年半かけて制作した写真集『帆柱曼蛇羅』が10年位前だった。極端な変化はないが、秋の空気に皇后杉は堂々と佇んでいた。








11:48:16 - artstudio - お知らせ

2010年11月04日

久しぶりに、牛ちゃんこと篠原有司男氏(ushio shinohara)に会う。ボクシングペイント、健在。年を感じさせないパワー。酒こそ、飲めなくなったが、食欲旺盛。婦人の乃り子さんも元気、元気。





吉野辰巳作(tatsumi yoshino)



風倉匠作(shoh kazakura)





池崎義男作(yoshio ikezaki)
19:20:00 - artstudio - お知らせ

2010年11月03日

仕事で、門司港にいた。秋晴れの気持ちの良い一日であった。









<
20:29:53 - artstudio - お知らせ

2010年11月02日

晴れたり、曇ったりの水面、光とその流れのコントラスト、表裏の混沌!社会か、己か!



17:19:21 - artstudio - お知らせ

2010年10月30日

血の記憶、またまた、出会った現象たち。自分の存在の何かを、ここに見るのだろうか?
自問自答の毎日である。












16:15:53 - artstudio - お知らせ

2010年10月29日

またまた、パノラマ。このプロポーション、しばらく凝りそうだ。

<





23:02:21 - artstudio - お知らせ

2010年10月27日

門司港、工場地帯をパノラマにしてみた。



22:44:46 - artstudio - お知らせ

2010年10月16日

路地を歩く事が好きだ。中国、北京には胡同(フートン)。胡同には、四合院や三合院と言った北京独特の建築様式があり、風とうしのための路地をフートンと言うらしい。ここには子供たちの黄色い声が響き渡り、物売りの声も響く。昔の日本もそうだった。今回は日本の路地である。










14:40:26 - artstudio - お知らせ

2010年10月13日

古代霧島神宮のご神体、厳かな佇まい。対照的に現代美術、霧島アートの森だ。ぼくには同じ空気感だ。気持ちがほっとする。









17:55:08 - artstudio - お知らせ

2010年10月10日

福岡県は直方(のおがた)を歩いた。ここも、炭坑が残した街だ。昭和が薫る町並み。


















14:40:19 - artstudio - お知らせ